一般財団法人 第一生命財団 都市とくらしの分野
都市とくらしについて 情報公開 機関誌「City&Life」のご案内 調査研究募集要項 調査研究報告書
■ 調査研究募集要項
応募要項(ダウンロード)
2025年度研究助成募集要項
1.趣旨
 住生活の改善向上をはかるための研究について助成し、併せて若手研究者の育成および学術研究の発展に寄与することを目的とします。
助成は「一般研究」、および若手研究者向けの「奨励研究」の2種類に分けて行います。
2.対象分野
 わが国の住宅、都市、土地に関し、経済、社会、法律、歴史、制度、計画およびこれらの複合的視点から、住生活の改善向上をはかるための研究を助成の対象とします。
研究の対象を「外国」とすることはかまいませんが、主題はあくまでも「わが国の住生活の改善向上をはかるための研究」として下さい。
3.対象者
【一般研究】 大学、その他の研究機関に専任または有期専任の身分で常勤にて在籍し、研究活動に従事している研究者。
【奨励研究】 上記に同じ。ただし、応募書類提出期限日(2025年10月31日)に40歳未満の若手研究者対象。
その他 いずれも次の基準を満たしてください。
1. 申請書提出時および研究実施年度を通じ上記資格が予定されること。
2. 日本に在住する研究者とし、大学院生、専攻科生などは対象としません。
3. 共同研究の場合は、代表研究者が対象者となります。
4. 本助成の既受託者は、原則としてその後2年間は対象としません。
4.助成概要
@ 助成金額
  総額1,000万円以内
  1件当りの助成額:「一般研究」150万円以内、「奨励研究」80万円以内
A 研究実施期間
  2026年4月1日〜2027年3月31日
5.募集期間
2025年9月1日〜2025年10月31日
6.応募手続
電子申請システムGraain(グラーイン)にて申請をお願いいたします。
※詳細は7月下旬にお知らせいたします。
7.申請書の審査
 当財団内に設置する審査委員会において審査し、その結果2026年3月末までに、Graainにて全応募者宛に直接通知します。
審査の過程において、申請額を減額することがあります。
8.助成金の支払い
(1) 助成金は研究者本人名義の口座に2026年4月および10月にそれぞれ50%を支払います。
(2) 当財団の研究助成金は助成金の使途を当該研究のために必要な経費に限定しており、大学や研究機関宛のオーバーヘッドを支払うことを想定していません。個人口座にお支払いした助成金について、その管理方法等につき、助成者本人が大学・研究機関と協議いただくことは差支えありません。
(3) 特段の事由もなく研究報告書が完成しない場合は、助成金の一部または全額の返還を求める場合があります。
9.研究報告書
(1) 研究期間は原則1年とし、2027年4月16日(金)までに、研究報告書ならびに会計報告書をPDFファイルにて提出して下さい。
なお、研究内容によって期間の延長を認める場合もあります(最長1年延長)。
(2) 研究報告書はA4判を縦位置・横書きとし、図表などを含め30〜80ページ程度(添付資料等含む)にまとめ、パソコンにて作成して下さい。
なお、研究報告書にはA4判1ページ以内の要旨および要旨の英文を添付して下さい。
(3) ご提出いただきました研究報告書全文(要旨含む)は当財団ホームページにPDFファイルで公表し、要旨を2027年7月頃に発行する要旨集に掲載いたします。
研究報告書の印刷を希望する場合は、申請時に『助成申請金額の明細』にて印刷費(上限10万円)を計上してください。
(4) 研究報告書は必要に応じて審査委員が内容を確認し、ご相談を行う場合があります。
(5) 当財団が必要と認めた場合、無償または有償にて頒布する場合があります。
10.成果発表会・交流会
 2027年6月〜7月に任意参加の成果発表会・交流会を開催し、審査委員と第一生命財団関係者も参加いたします。なお、出席者には交通費を支給いたします。
11.研究成果の公表
 研究者が当財団の助成を受けた研究を公表する場合は、当財団の助成を受けた研究である旨を明らかにして下さい。印刷物の場合はクレジットを入れるようお願いします。その際には、当財団にご一報、並びに印刷物をお送りいただきますようお願い申し上げます。
(研究助成英語表記)
Dai-ichi Life Foundation Research Grant Program
12.申請後のご変更について
 申請内容(ご住所、助成金の使用内訳、調査方法、期間など)に大幅な変更が生じた場合は、速やかに当財団までご連絡ください。
(お問い合わせ先)
〒102-0093 東京都千代田区平河町1-2-10 平河町第一生命ビルディング2階
一般財団法人第一生命財団 研究助成担当
Tel:03-3239-2312/Fax:03-3239-2315
E-Mail:josei-dlf●cap.ocn.ne.jp
(●は@に置き換えてください)
■ 2024年度研究助成決定
2024年度研究助成対象者・テーマ
一般財団法人 第一生命財団
[一般研究] (50音順・敬称略)
氏名
所属
テーマ
助成金額
泉山 塁威
日本大学
理工学部建築学科都市計画研究室
准教授
住環境の質的向上に資するコミュニティ主導型マーケットの実装に関する研究−米国先進事例の分析を通じて−
125万円
今村 洋一
椙山女学園大学
情報社会学部
教授
隅切に対応した近代町家に関する研究−昭和初期の大都市郊外住宅地を対象として−
100万円
川崎 修良
徳島大学
人と地域共創センター
特任准教授
文化活動を通して都市変容をもたらす新たな職能の研究
−フランス・ナント市と横浜市黄金町の取り組みを手掛かりに−
125万円
窪田 亜矢
東北大学大学院工学研究科
都市・建築学専攻
教授
大規模公共事業に抗った地域社会における空間変容と経験の継承
内灘・蜂の巣城・三里塚を事例として
145万円
沼田 麻美子
一般財団法人土地総合研究所
研究員
地上設置型ソーラーにおける所有者不明ソーラーに関する研究
100万円
藤賀 雅人
工学院大学
建築学部まちづくり学科
准教授
都市周縁部のゾーニング手法の再考に向けた制度運用と空間変容の包括的考察−港湾・農地・住宅地を対象として−
89万円
[奨励研究] (50音順・敬称略)
氏名
所属
テーマ
助成金額
大森 文彦
東京科学大学
環境・社会理工学院建築学系
准教授
九州地方における戦時下の新興工業都市計画および住宅営団による事業に関する史的研究
80万円
田村 将太
広島大学大学院
先進理工系科学研究科建築学プログラム
助教
居住環境と洪水氾濫評価による流域ゾーニングとゾーン別水害対策の費用便益評価
80万円
丸岡 陽
長岡技術科学大学
環境社会基盤系
助教
コンパクトで持続可能な市街化区域設定のための人口密度基準の在り方に関する研究
75.36万円
三浦 魁斗
宇都宮共和大学
シティライフ学部
専任講師
「地場産の資材によって構成される住宅地景観」に対する地域住民の認識構造に基づく景観まちづくりのあり方
80万円
ページ上部へ
Copyright (C) DAI-ICHI-LIFE-FOUNDATION All Rights Reserved.