都市緑化対策は、各種団体による都市の緑の再生・創出に係る取組を支援することにより、更なる都市緑化活動の活性化を促し、さらには他団体への広がりや生活の質的向上につなげ、都市における自然環境の保護及び整備、安全で潤いのある生活環境の形成に貢献するものとして実施します。
本事業は、第一生命保険株式会社と公益財団法人都市緑化機構が1990年に「緑のデザイン賞」※1を創設し、これまで全国各地で緑の拠点作りを支援してきましたが、2016年度からは、第一生命財団も参画し、さらに名称を「緑の環境プラン大賞」※2に改め、更なる都市緑化の増進に努めています。
さらに、2022年度からは公益財団法人都市緑化機構が主催する「緑の都市賞」「屋上・壁面緑化技術コンクール」に特別協賛をしています。これら3つの事業を「都市の緑3表彰」と呼び、合同の贈呈式「みどりの『わ』交流のつどい」を開催しています。
※1 2009年度からは「緑の環境デザイン賞」に改称
※2 2017年度からは当財団と(公財)都市緑化機構との共催
緑豊かな都市環境の形成など生活の質の向上を図るプランや、緑の持つ環境保全機能(ヒートアイランド緩和効果・生物多様性保全効果)を積極的に取り入れることにより、人と自然が共生する都市環境の形成に寄与する優れたプランを国土交通大臣賞等によって顕彰し、その実現に対して助成します。
具体的には、商店街、保育園・幼稚園、各種学校、病院・福祉施設、空き地、未利用地など、暮らしに身近な場所を対象に、一定規模の緑化プランから小規模のものまでを支援します。
●シンボル・ガーデン部門
【対象】 | 一定の規模と質の高い緑地を形成することで、 | ![]() |
・ヒートアイランド、生物多様性保全等に貢献する「緑」 | ||
・地域や施設のシンボル、まちづくり活動の拠点となる「緑」 | ||
【助成金額】 | 上限800万円(消費税含む) | |
【助成件数】 | 3点程度 | |
【顕彰】 | 特に優れたプランは国土交通大臣賞、第一生命賞として顕彰 |
●ポケット・ガーデン部門
【対象】 | 暮らしに身近で愛着のある緑地を形成することで、 | ![]() |
・コミュニティを醸成し、持続可能な地域づくりに貢献する「緑」 | ||
・人々が気軽に集い、憩い、クールスポットになる「緑」 | ||
【助成金額】 | 上限100万円(消費税含む) | |
【助成件数】 | 10点程度 | |
【顕彰】 | 特に優れたプランは国土交通大臣賞、第一生命財団賞として顕彰 |
緑豊かな都市づくりの推進を目的に1981年に創設され、みどりを用いた環境の改善、景観の向上などに取り組み、優れた実績をあげている市民団体や企業、地方公共団体を顕彰するものです。「緑の市民協働部門」「緑の事業活動部門」「緑のまちづくり部門」の3部門で募集を行い、優れた作品には「内閣総理大臣賞(1点)」「国土交通大臣賞(3点以内)」「都市緑化機構会長賞(3点以内)」「第一生命財団賞(1点)」などが授与されます。
2002年に創設され、緑化が困難とされてきた屋上、壁面などの特殊空間において、緑化に関する多様な『技術』を活用して積極的に緑化に取り組み、都市の環境改善、良好な景観の創出などに優れた実績をあげた民間企業、地方公共団体、個人などを表彰するものです。「屋上緑化部門」「壁面・特殊緑化部門」「特定テーマ部門 GREEN×EXPO 2027(国際園芸博覧会)
※「GREEN×EXPO 2027(国際園芸博覧会)」・・・2027年に横浜市にて開催予定
応募対象、応募方法、審査、スケジュール等は、公益財団法人都市緑化機構のサイトにてご確認願います。
公益財団法人 都市緑化機構 緑の環境プラン大賞事務局
※「緑の都市賞」は「緑の都市賞事務局」へ
「屋上・壁面緑化技術コンクール」は「屋上・壁面緑化技術コンクール事務局」へ
〒101-0051
千代田区神田神保町3−2−4田村ビル2階
電話:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
e-mail:midori.info@urbangreen.or.jp (@を半角にしてください)